【これで完璧】M1 MacBook Airと合わせて使いたいオススメアクセサリー5選!

今日は、MacBook Airを購入したら合わせて購入するべき、オススメのアクセサリー&周辺機器をご紹介していこうと思います。

特にMacBook Airを運用する上で問題となるのは、搭載されているポート数が少なすぎること。
M1 MacBook AirではUSB-Cポートが2つ搭載されているのみで、HDMI端子やUSB-A端子、SDカードスロットなどは未搭載なので、必ずこれらのポートを増設する「ハブ」を購入する必要があります。

他にもスクリーンを守るための液晶保護フィルムや、MacBookを閉じたり外部ディスプレイと接続して使用する場合にはマウス・キーボードといった操作系のアイテム、MacBookを安全に持ち運ぶためのケース、MacBookを外出先でも充電するための充電器など、MacBookと一緒に購入すべき周辺機器には沢山の種類があるので、初めてMacBookを購入した方であればどれを購入したら良いのか分からない、といったことも多いのではないでしょうか?

今回はそんな中でも自分が特に必要だと思い購入したモノを、5つに絞ってご紹介していきます。

今からご紹介するアイテムは実際に自分が使用していて、MacBook Airを快適に使うためには必須だと思っているモノばかり。
これからMacBook Airを上手に運用していきたいと思っている方の参考になれば嬉しいです。

目次

ハブ

MacBook Airを購入したら必ず合わせて購入したほうが良いアイテムがハブ。
先程冒頭でもお話したとおり、MacBook Airは搭載しているポート数が極端に少ないという特徴(というか欠点)があります。

Anker PowerExpand Direct 7-in-2

Appleらしい美しいデザインを追い求めた結果、こういうスタイルに落ち着いたんだと思いますが、搭載されているポートがUSB-C2つだけなのは中々の困りもの。
恐らくハブの使用を前提として設計されているので、ハブの購入は必須事項です。

購入するハブの選び方として、自分がどのような使い方をしたいか考えてみるのがオススメ。
USB-Aはまだまだメジャーなので必要だし、Macの画面を外部ディスプレイに表示したいのであればHDMIポートがある方が良い。
カメラとかよく触る人であればSDカードスロットも必要になってくるし、有線で接続したい場合はイーサネットケーブルを挿すポートが必要になってきます。

どれが必要か分からない時は全部入りが無難

ハブによって搭載されているポートの種類や数には結構差が出てくるので、自分に合ったハブを購入すると良いでしょう。

僕が使っているのはAnkerの「PowerExpand Direct 7 in 2」というアイテム。
値段はそこそこしますが、基本的に必要となるポートは全て揃っているので、これ一つさえあれば問題なく運用することが出来てオススメです。

HDMI端子もあるよ!

2 in 1 モバイルバッテリー

僕の使っているMacBookはM1チップ搭載のものでとても省電力。
なんだけど、それでもたまに電池が無くなりそうになることがあります。

モバイルバッテリーは1台は持っておくべき

なので、カフェなどに行った時も今までは必ず電源がある席を探していたんですが、モバイルバッテリーを購入してからはその必要が無くなり、カフェ活が快適になりました。

また、僕が持っているモバイルバッテリーはUSB急速充電器としても働いてくれるスグレモノ。
最大20WでMacBookを充電してくれます。

スマホなども急速充電できるので、充電周りはこれ1台でOK
とてもオススメのモバイルバッテリーです。

このモバイルバッテリーは過去に別の記事で紹介しているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
最強になった2 in 1 モバイルバッテリー「Anker Powercore fusion 10000」

キーボード・マウス

MacBookを外部ディスプレイに出力したいのであれば必要になってくるのがキーボードとマウス。
僕は、Appleの「Magic keyboard 2」とLogicoolの「MX master 3」を使用しています。

色々使ったが、今はこの組み合わせ

この2つはかなりこだわりを持って選んだアイテムなのでまた後日紹介するとして、Macを外部ディスプレイに表示するのであれば操作系のアイテムは必ず用意しておいたほうが良いです。

ディスプレイの前にPCをおいて作業する方法もあるんですが、僕はデスクの上で勉強をしたり飲み物を飲むことも多いので、PCをいちいち動かすのがめんどくさかったり、飲み物をこぼした時のリスクがあって少し不安でした。

PCをしっかりと定位置に固定し、故障のリスクを避けるためにも操作系のアイテムは購入するのがオススメです。
机の上がスッキリして心もスッキリしたような気がします。

BoYata ノートパソコンスタンド

操作系のアイテムと組み合わせて使いたいのがこのBoYataという会社から販売されているノートパソコンスタンド。
別にBoYataじゃなくてもいいので、ノートパソコンスタンドを用意しておくとデスクでの作業が快適になります。

ディスプレイの位置を上げることが出来る

スタンドがない状態でMacBookを外部ディスプレイに接続してデュアルモニター風に使用していると、Macのディスプレイと外部ディスプレイの位置に上下さが出来てしまい、ディスプレイ間での目線移動が大きくて結構ストレスでした。

そんな目線移動の大きさを解消してくれたのがこのノートパソコンスタンド。
ディスプレイの高さが揃うことで一体感もあって、MacBook専用の定位置も出来るのでデスクが更に整った印象になります。

外出先でもキーボード・マウスとこのスタンドを持って行けば、目線の高さをあげつつ作業などを行えるので、首が疲れにくくなります。
そういった点でも操作系のアイテムとスタンドの相性はかなり良さげですね。

キョンセーム

最後は地味に必要なシーンが多いスクリーンを拭くためのクリーニングクロス。
僕はキョンセームというアイテムを使用しています。

キョンの革で作られたクロス

キョンセームとはキョンというシカ科の動物の革を原料として製作されたクロスで、ディスプレイをさっとひと拭きでとても綺麗にしてくれます。
しかも、洗うことで繰り返し使えるのが経済的で良いところ。

無地にロゴのシンプルなデザイン

使い込むほどに味が出てくるクロスで、見た目もシンプル。
MacBookのディスプレイは美しい分汚れも目立つので、こういったクロスを用意しておくのもオススメです。

より快適なMacBookライフを。

どれも僕が愛用しているお気に入りのアイテムたち。
少し値が張るものもありますが、どれもMacBook Airをより快適に使用するために必要なものばかりです。

カスタマイズは人それぞれだと思いますが、こだわりを持って選んだアイテムであればきっと大切に出来るはず
皆さんもこれらのアクセサリーでMacBook Airをもっと快適に使用してみてはいかがでしょうか?

このブログではこんな感じで、ガジェットや暮らしを豊かにしてくれる情報やアイテムを紹介していこうと思っているので、また気が向いたら見に来ていただけると嬉しいです。
シェアもぜひぜひお待ちしています!

ということで本日はここまで!
また次回の記事でお会いいたしましょう。
バイバーイ

目次