シンプルイズベスト。MacBookの外付けキーボードにはMagic Keyboardが一番な3つの理由。

僕の宝物の1つである、M1 MacBook Air
家でも、外でも、毎日一緒に色んな所で記事を書いたり動画を見たりと、すっかり無くてはならない存在になってしまいました。

そんなM1 MacBook Airですが、自宅では外部ディスプレイに接続して、MacBookのディスプレイと合わせて2画面で使用しています。

MacBookはスタンドに設置。

こんな感じで使用しているとどうしても必要になってくるのが、キーボードとマウス
この2つは、自分の中でもかなり悩んで購入したものでした。

マウスの話はまた後日するとして、今日は先にキーボードのお話をしてきたいと思います。
僕が現在使用しているのは、AppleのMagic Keyboard
先日Touch ID搭載の新型Magic Keyboardも発売されていたんですが、僕が使っているのは第2世代の薄型タイプのモノ。

Apple Magic Keyboard 2

他のキーボードも試してみたんですが、結局今はこのキーボードに落ち着いています。
やはり目には目を、歯には歯を、AppleにはAppleを、といった所でしょうか。

M1 MacBook Airに限らず、現在販売されているMacBookの外付けキーボードで悩んだら、まずはMagic Keyboard 2を購入するのがオススメです。
今日はそんなMagic Keyboard 2を選ぶべき理由を、簡潔に3つ、お話していこうと思います。

目次

Magic Keyboard 2を選ぶべき3つの理由

MacBookと同じ打鍵感

MacBookの外付けキーボードにMagic Keyboard 2を選ぶべき最も大きな理由がこれ。
Magic Keyboard 2の打鍵感はMacBookでのキーボードの打鍵感と全く同じです。

MacBookと同じ打鍵感

そもそも、MacBookにはMagic Keyboardが搭載されています。
以前のMacBookのキーボードはバタフライ構造でしたが、最近ではシザー式のキーボードになったので、仕組みまで完全にMagic Keyboard 2と同じものとなりました。

シザー式が導入されたMagic Keyboard

僕は以前、他のキーボードもいくつか使用してみたんですけれども、その時に最も強く不満に感じたのがMacBookとの打鍵感の違い
MacBookを外に持ち出して作業することも多いので、一時期は外付けキーボードを持ち歩いていたんですが、荷物が増えるのが嫌だし、外でセッティングするのも面倒くさい
外でも気軽にMacBookを取り出して使用出来る状態にしたかったので、結局キーボードを持ち歩くのはやめました。

そうなると、自宅で使用しているキーボードとMacBookのキーボードで若干の打鍵感の差が生まれるようになりました。
この差にどうしても不満を感じてしまっていたので、前のキーボードを手放してMagic Keyboard 2に買い替えてみた所、今は打鍵感に差を感じること無く心地良く使うことが出来ています。

ということで、外でもよくMacBookを使用するという方であれば、打鍵感の面でMagic Keyboard 2がオススメです。

シンプルでスタイリッシュな見た目

Appleの製品はとにかくシンプル。
Magic Keyboardもその例に漏れず、シンプルでスタイリッシュな見た目をしています。

シンプルイズベスト

白とシルバーのミニマルなデザインは、Appleらしさを感じさせてくれます。
ちなみにMagic Keyboard 2にはブラックモデルも存在しますが、テンキーは必要ないし、矢印キーが独立するとMacBookのキー配列とは異なる配列になってしまうので、僕はホワイトのテンキーレスタイプを使用しています。

奥へと傾斜がかかっている

厚さは最大1cm程度でとても薄く、スタイリッシュ。
僕はゴツいメカニカルキーボードも好きなんですけれども、Magic Keyboard 2のシンプルさも気に入っています。

使い心地の良さ

Apple純正のキーボードなので、使い心地の良さは間違いありません。

他のキーボードをMacBookとBluetoothで接続すると定期的にスリープモードになってしまいますが、Magic Keyboard 2ではスリープモードにならないのが良い点の1つ。
スリープモードになると再び使い始めるまでにラグを感じてしまうので、その点でストレスを感じにくくなっているのがすごく良いと思います。
(ちなみに他社のキーボードでも有線で接続すればスリープになりません。僕は以前は有線で使用していました。)

電源はONにしっぱなしでOK

また、電池持ちがとても良いです。
実際にどれくらいの期間で電池が切れるかを測定したわけではないですが、満充電で最低でも2ヶ月は持ちます。
かなり省エネで頻繁に充電する必要がないのは大きなメリットの一つ。

後は、キーを押した時の深さが小さいので、長時間タイピングをしていても指が疲れにくいという点。
以前使用していたメカニカルキーボードはキーが大きい分、どうしても指の動きが大きくなってしまっていたんですが、Magic Keyboard 2はすごく快適にタイピングできているなと感じてます。

Magic Keyboardのぱたぱたした打ち心地は慣れればとても気持ちいいし、静音性にも優れています。
こんな感じで、使い心地がとても良いという点はMagic Keyboard 2の大きな魅力の1つであると感じています。

不満に感じる点

不満に感じる点はそれほどありませんが、一つ挙げるなら充電端子がLightningであるという点。
特にPC周りはUSB-C端子を搭載しているものが多いので、Lightningケーブルが必要になるのはデメリットでしかありません。
とはいえ充電はそれほど頻繁には行わないので、普段は気にならないポイントでもあります。

もはやLightningアンチ

もう一つ、打鍵感への中毒性という観点では、Magic Keyboard 2は他のキーボードに劣ります。
よく言われる静電容量無接点方式のハイエンドキーボードの打鍵感のような、キーボードを触りたいがために文章を書きたい、といったような中毒性はありません。

それでも全然問題はないんですが、そういった中毒性を求める方にはあまりオススメ出来ないキーボードなのかも知れません。

やはり純正は最強。

ということで、今回の主役はMagic Keyboard 2でした。
もうすぐ発売されるTouch ID搭載のMagic Keyboardもすごく楽しみですね。
値段が張りそうなので当分買い換えるつもりはありませんが…

正直他のキーボードも使ってみたいんですが、打鍵感の点でどうしてもMagic Keyboard 2から離れられないというのが現状です。
あくまでも主役はMacBookであって、周辺機器はMacBookに合わせて選ぶもの
そう考えると、外付けキーボードはMagic Keyboard 2が最適解なのではないかなと考えています。

また他のキーボードに浮気した時は、レビュー記事やMagic Keyboardとの比較なんかもしていきたいと思います!
今狙っているKeychron K2のJIS配列モデルが発売されたら、それは購入したい…!!

ということで今回はここまで!
また明日の投稿でお会いしましょう。
バイバーイ!

目次