長引くコロナ禍。
最近は外に出て勉強するのが難しいこともあって、自宅でのカフェ活にハマっています。
そんな自宅でのカフェ活の中でも、特に気に入っていてテンションを上げてくれるアイテムがあります。
それがこちらの「HASAMI PORCELAIN」という名前がついたマグカップ。

これ、実は貰い物で、自分が買ったわけではないんだけどすごく気に入っているモノ。
頂いた方にはちゃんと紹介する許可を取っております。笑
プレゼントとしてもすごくオススメのマグカップ。
どうして気に入っているのか、どういう風に使っているのか、その魅力を解説していきます。
HASAMI PORCELAIN
「そもそも、HASAMI PORCELAINって何?」と思われた方も多いのではないでしょうか。
HASAMI PORCELAINというのは、長崎県で作られる波佐見焼と呼ばれる焼き物を、ロサンゼルス在住のデザイナーである篠本拓宏氏がデザインしたアイテムで、L.A.からやってきた波佐見焼と呼ばれています。
波佐見焼の良さを引き出すシンプルで直線的なデザイン、かつ、日常使いでの使いやすさにも配慮された食器。
マグカップ以外にも数多くの食器を販売しているブランドです。
波佐見焼のマグカップ

続いてこちらのマグカップについて。
見た目は、全体的に少しザラザラした、土感のある仕上がりになっていて、とても渋い印象。
波佐見焼の味をうまく引き出したデザインとなっています。
カップの縁や裏面にはあえて土の質感をそのまま残していて、これが一つのアクセントに。
また、裏面には「HASAMI PORCELAIN JAPAN」の文字が、円形に刻まれています。

陶器というと繊細で割れやすい印象なんだけど、このHASAMI PORCELAINはすごく丈夫。
電子レンジや食洗機にも対応しているので、普段遣いでも全然問題なし。
ホットミルクを作るのにも重宝しています。

持ち手部分もシンプルで、波佐見焼の質感を直に感じることが出来ます。

取っ手に余計な装飾がない分しっかり持たないと持ち上がらないので、落としにくい気がしています。
重さもあるので、ちょっとやそっとじゃ倒れにくいのが良いところ。
デスクの上でコーヒーをぶちまけたことは今の所無いです。
コーヒーを入れてみる

こちらは今朝、コーヒーを淹れた後の一枚。
(お湯が多すぎて薄かったのはここだけのはなし。)
コーヒーの淹れ方については全くのド素人なので、これから勉強していきたいと思う所存です。

最近はカロリーメイトと波佐見焼マグで飲むコーヒーが毎朝の定番になっています。
今までは朝ごはんを抜いていることも多かったんですが、やっぱり朝一のコーヒーは目が覚める。

写真が多めになってしまいましたが、こんな感じ。
こういう身近なアイテムこそ、心ときめくモノを購入することで、日々楽しく暮らせるんじゃないかなぁと思っています。
ちなみに僕のマグカップはMサイズで、値段は2,530円。
ちょっとしたプレゼントにもちょうど良い金額ですね。
気になる方はぜひ、購入してみて下さい。
オススメです!
ということで、今日はここまで。
また何かオススメしたいアイテムがあれば紹介します!
バイバーイ!