コンパクトで持ち運びやすいスマホ用三脚。ウランジの携帯用ミニ三脚を購入したのでレビュー。

今日紹介するのはこちらのアイテム。

ulanziという会社から販売されているミニ三脚なんですが、これがコンパクトで使いやすいんですよね。
最近はお出かけすることが少なくなったので出番も少ないんですが、自宅でスマホを使った自撮りをするのにも便利なアイテム。

ちなみにulanziは最近よく注目されている中国の撮影機材メーカー。
三脚を始めとした撮影機材を安価な値段で販売しています。
安い割には質が良く、レビューも上々。
俯瞰三脚が安くてオススメみたいなので、欲しいなと思っていたり。

ということで、今回はそんなulanziから販売されているミニ三脚の細かい造りや機能をご紹介していきます。

目次

ulanzi ミニ三脚

なんと言っても特筆すべきはそのコンパクトさ。
重量は92gで、大きさは約15cmほど。
スマホを取り付ける部分は外すことが出来るので、もっとコンパクトになります。

カバンの中で場所を取るサイズだと持ち運ぶ気が失せてしまうので、コンパクトさは大切なポイント。
気軽に持ち出して、気軽に取り出せるサイズ感です。

スマホ取り付け部分のバネは固めなので、スマホをガッチリホールドしてくれます。
ある程度の大きさまでは対応していますが、あんまり大きすぎると付けられない可能性も。
iFaceを付けた僕のiPhone XRはギリギリセーフ。

雲台は角度を自由に調節出来るので、撮りたい画角に合わせるのが簡単。
調節は右のネジを緩めて行います。

雲台の根本にはulanziの文字。
基本的に赤と黒の2色で構成されていて、ガジェット感はやや強め。
女性が持つには少しハードルが高いかも。

三脚とスマホ取付部はネジで繋がっています。
このネジはカメラや照明のネジ穴とも合うタイプなので、応用も効きやすい。

こんな感じで、LED照明につけて使うのもオススメ。
ちょっとした物撮りなどではこのセットで使用することも多いです。

とはいえ、あくまでこのアイテムはスマホでの自撮り用途がメイン。
スマホアダプターの上部にはホットシューが付いているので、マイクやコンパクト照明を取り付けることも出来ます。

自撮りしてるところ①
自撮りしてるところ②(寝起き)

雲台の首は3段階で伸びるので、高さも調節可能。
伸ばして手に持てば、自撮り棒としても使うことが出来ます。

首を伸ばすとバランスが悪くなって倒れやすくなるのが少し難点。
根元が軽すぎる点は安定性の面でデメリットに。

ちなみに、α6400にもこの三脚を付けることはできるんですが、これもバランスの面でかなり不安。
キットレンズなら重心が中心にあるので大丈夫なんだけど、重たいレンズだと前に倒れてきます。
カメラはデリケートなアイテムなので、不安定な三脚に取り付けるのはオススメし難い。
コンデジならいけそうだけど。

雲台の首には切れ込みがあるので、手前向きに角度をつけることも出来ます。
みんなで写真を撮るときとか便利。
最近は撮ることも無くなってしまったけどね。


こんな感じの三脚。
とにかくコンパクトで便利、オススメ。
しかも安い。

若干チープな質感なので、見た目が気に入らない人もいるかも知れないですね。
そんな方にはこちらの三脚がオススメ。

この三脚はメカっぽくてカッコいいけど、値段がめっちゃ高いのが難点。
いつか購入したいと思っているアイテム。

ということで、気に入ったミニ三脚で自撮りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
YouTube動画の撮影にもオススメです。

目次