1週間ガッツリ使って分かった、メカニカルキーボードの不満点について

ちょうど1週間ほど前、注文していたKeychron K2というメカニカルキーボードが自宅に到着しました。
その時の記事がこちら。
この打鍵感がたまらない。一度手放した「Keychron K2」を再び買い戻しました。【Mac】

到着してから毎日、ブログ記事を書いたり動画編集に使用していたんですが、いつの間にやら「あれ、もしかしてこのキーボード、自分には合っていないのかも」と思うようになりました。

そもそも1度手放していてまた購入したキーボードなので、何か手放した理由があったはず。
当時は多分何となく売却したんだと思いますが、改めて考えてみると何を不満に感じていたのかはっきりと分かるようになってきました。

ということで今回は、このKeychron K2を1週間ガッツリ使ってみて感じた、メカニカルキーボードを使用するデメリットについてお話していきます。
メカニカルキーボード自体を否定したいわけではないですが、実際使ってみるとこう感じる人もいるという参考にしてみて下さい。

目次

腕に感じる疲労感

まずなんといっても、メカニカルキーボードはマジで腕が疲れます
キーボード自体に高さがある分腕を持ち上げる必要があるので、長時間のタイピングをすると本当に腕が辛い。
散々タイピングした後は総指伸筋と尺側手根伸筋あたりが熱を持って悲鳴を挙げています。

とはいえ、そんなことは巷でよく言われていること。
購入する前から腕が疲れることは分かっていたのですが、しばらく使っていると慣れるだろうと思い購入しました。
ですが、この1週間はずっとタイピングに疲労感を感じてしまい、長時間のタイピングが出来ない状況に。
これだとブログも集中できないし、バイトでも困るシーンは多々あります。

ということで、個人的に一番大きな問題として感じているのがこのタイピング後の疲労感なんですよね。
疲労感を感じるくらいならパームレストを使えばいいじゃないかと思う方もいるかと思いますが、個人的にはパームレストは机の上に置きたくないという理由から使用しない方針にしています。

パームレストを置かない理由

そもそも僕のデスクはパソコン専用ではなく、ここでご飯を食べることもあれば勉強することもあります。
なのでパソコンを使用しない時はキーボードを動かす必要があるんですが、パームレストを置くとキーボードの取り回しが悪くなるんですよね。

前も、いちいちキーボードと一緒にパームレストを動かすのがめんどくさいなと感じて、最終的にはパームレストは片付けてしまっていました。
なので、パームレストを使用すれば疲労感は改善すると思いますが、個人的にはそれならパームレストのいらない別のキーボードを使用したいと思ってしまうんですよね。

その他の不満について

ここからは現状許容できている問題点ですが、MacBookのキーボードとの打鍵感の差はかなり大きいです。
僕の場合はMacBookを外で使用することもかなり多いので、自宅と出先で打鍵感が一致しないというのは地味にストレス。
特に文章を書く時には頭で考えたことを一気にアウトプットしてしまうタイプなので、気持ちよくスムーズにアウトプットできない点に不満を感じています。

また、僕は動画編集を行う際にショートカットキーを多用していますが、メカニカルキーボードの場合キーストロークが深いせいでショートカットキーの入力に若干の遅れが発生してしまいます。
このせいでスムーズに動画編集を行えないというのも、大きな不満点の一つ。
動画編集の速度はガタ落ちになっています。


ということで、僕が現状メカニカルキーボードに感じている不満についてお話しました。
デザインはめちゃくちゃ気に入っているし、純粋に打鍵感は最高のキーボードなんですが、実用的な面で考えると自分は合ってないんだろうなと感じています。

せっかく海外から届けてもらったKeychron K2ですが、綺麗なうちに活用していただける方にお譲りしようかなと考えています。
とはいえ、送料だけで6000円も掛かっているので、このまま売却してしまうのももったいないなぁ…。
もう少し使ってみて、どうしてもダメならという感じですかね。

もし今使用しているキーボードを手放したら、次は、Apple Magic Keyboardを購入予定。
手の疲れにくさとか打鍵感とか、総合的に考えると結局コレが良いんだよね。
こちらも以前使用していたアイテムですが故障してしまったものなので、久々に買い直しても良いかな、なんて。

純正MagicKeyboardについては以前レビューしたこちらの記事もぜひ。
シンプルイズベスト。MacBookの外付けキーボードにはMagic Keyboardが一番な3つの理由。

目次