MacBookを購入する際に悩むことが多い、キーボードの配列。
日本で購入する場合、デフォルトの配列はJIS配列になっていますが、他のキーボード配列にカスタマイズして注文することも出来ます。
中でもUS配列は文字盤が美しく、多くのアプリケーションのショートカットキーがUS配列を基準に設定されていることから、この配列を好んで使用する方も多いですね。
US配列を選択することで得られるメリットは多いですが、逆にデメリットに感じるポイントも無いわけではありません。
この点についてはあまり話されることは無いですが、実際に使ってみると「JISの方が良かったな」と感じることもしばしば。
今回はそんなUS配列を選んで後悔したポイントについてお話していきます。
MacBookのキーボード選びでお悩みの方、是非参考にしてみてください!
US配列を選ぶデメリット
入力切り替えアプリのインストールが必要
US配列のキーボードには英数とかなの切り替えキーがありません。
なので、英数とかなの入力切り替えをスムーズに行うためにはひと手間加える必要があります。
僕の場合は「英かな」と呼ばれるアプリをインストールしており、スペースバーの左右のCommandキーにそれぞれ「英数」「かな」の変換キーを割り当てることで、JIS配列での使用感に近づけています。
他にもcaps lockを使用する方法やfnキーで切り替える方法がありますが、どちらにせよJIS配列よりも切り替えに手間がかかってしまう感は否めないでしょう。
ショートカットキーの暴発
これは僕の場合だけかもしれませんが、「英かな」アプリでスペースバーの左右のCommandキーに入力切り替えを割り当てているせいで、入力切り替えの直後に文字を打とうとすると「Command+文字」でショートカットキーが暴発することがあります。
特にWordを使用している時に「Command+d」で謎の辞書ツール?的なものが起動したり、Chromeで「Command+d」で勝手にブックマークに登録されたりと、ふとしたタイミングでショートカットキーが暴発してしまうのは地味にストレス。
作業に支障をきたすこともあるので、この点はUS配列を選ぶ大きなデメリットの一つと言えるでしょう。
新しいMacが届くのが遅くなる
日本でMacを購入する場合、US配列を選択するとカスタマイズ扱いになるので、到着に時間がかかってしまいます。
他のスペックもカスタマイズして注文する場合には気にならないかもしれませんが、わざわざキーボードを変更しただけで納期が遅れるのはストレスに感じてしまうかも知れないですね。
はるばる中国から旅をしてくるので、早く必要な場合にはデメリットになるポイントです。
時々入力に困る記号がある
日本特有の¥や「」などの記号はUS配列のキーボードにはプリントされていないので、慣れないうちはどこを押せば入力できるのか分からず、ストレスを感じてしまうことがあります。
慣れたら気になりませんが、慣れる必要があるという点ではデメリットと言えるでしょう。
シンプルには犠牲が必要
というわけで、US配列を選ぶデメリットを4つについてお話しました。
個人的にはショートカットキーの暴発にかなりストレスを感じていて、JIS配列の方が良かったかもなと思うこともしばしば。
ですが、US配列を選ぶことでキーボードのデザインがシンプルになったり、ショートカットキーの配列が合理的だったり、外付けキーボードの種類が多かったりと得られるメリットが多いのもまた事実。
メリットとデメリットを比較して、ぜひ自分にあったキーボードを選んでみてください!