キーボードの最高峰「HHKB Professional HYBRID Type-S」を購入したけど1日で諦めた話

キーボード沼から抜け出せない…

先日ついにキーボード界の最高峰と名高い「Happy Hacking Keyboard(通称HHKB)」を購入してみました。
HHKBは各方面で散々紹介されている超有名キーボードで、クセになる打鍵感とキー配列が特徴的な高級キーボード。
で、根強く愛用されている方も多いアイテム。

以前からずーーーっと気になっていたんですが、3万5千円という価格から中々購入するタイミングなく。
今回新たに「雪」モデルが発売されるということで、デザインに一目惚れをしてついに購入してしまいました。

ということで早速使用してみたんですが、しばらく使用してみてこのキーボードを使い続けるべきではない…と思ってしまい、売却することにしました。

目次

HHKBを買ってみた

打鍵感

HHKBのキーボードは「静電容量無接点方式」という独特のキー構造を採用しています。
このキー構造から来るスコスコといった打鍵感はクセになるほど心地よく、この打鍵感にハマる人がいるのも十分うなずける品質。

ですが、この打鍵感があまりにもMacBookのキーボードの打鍵感と違いすぎたので、このキーボードを使い続けてしまうとMacBookのキーボードを使うのが嫌になりそうだったんですよね。
いつでもどこへでもHHKBを持っていく覚悟があれば良かったんですが、僕の場合はなるべく身軽に出先で作業したい人間なので、MacBook自体に不満を感じてしまうのはナンセンス。

今まではMacBook1台で何の不満も感じずに作業できていたのに、このキーボードを使い始めると外作業で不満を感じてしまいそうだなと。
僕の生活スタイルとマッチしなかったのが、手放すきっかけの一つでした。

独自のキー配列

HHKB独自のキー配列がこれまた曲者。

MacBookのキー配列と比較すると、方向キーがfnキー+αで操作する仕様であったり、Deleteキーの高さが違ったり記号のキーの位置が違ったりとかなり違いがありました。
これについては購入前から把握していたので慣れれば良いや〜くらいに思っていたんですが、実際に使ってみると本当に全然違う配列でミスタイプ連発。

MacBookのキーボードとはある程度互換性があるキーボードを使用したいと考えていたので、この独自配列についても個人的にはマッチしないポイントの一つとなってしまいました。

接続性

このキーボードはBluetoothでも有線でも接続できる仕様になっているんですが、僕の場合はBluetoothでの運用を考えていました。
Bluetoothで接続している場合は一定時間が経過するとスリープモードに入るんですが、このスリープからの復帰がかなりもたつくんですよね。

スリープモードから復帰させるためには、背面にあるボタンを長押しする必要があります。
キーを押すと復帰するなどであればまだ良かったんですが、いちいち背面ボタンを押して起こすのは面倒くさいなというのが3つ目のマイナスポイント。

この点に関しては何か対策する方法があるような気がしなくもないのですが、電池駆動のことを考えるとなるべく電池を節約する必要があるため、この仕様は仕方が無いものとも思います。
ですが、個人的にはそれなら充電式のバッテリー駆動で良いんじゃないかなとも思ってしまったんですよね。

キーボード探しの旅は終わらない

ということで、HHKBは売却してしまいました。
手数料込みで5000円くらいの出費にはなったけど、実際の打鍵感や使い勝手を試せたことはよかったと思います。

次はKeychron K1 SEを検討しているんですが、もうMagic Keyboardに戻ってもいいんじゃないかなと思ったりも。
結局純正が配列も打鍵感も一緒で一番いいんですよね。

また購入したら記事にしてみようと思います!
お楽しみに〜



目次